透水性コンクリートは豪雨対策に有効
地球温暖化による集中豪雨により、大規模な河川の氾濫が多発しています。
これは集中豪雨以外に、コンクリートで覆われることによる弊害があります。
土の地面は雨水を通し吸収しますが、通常のコンクリートは水を通しません。
そのことで降った雨は、排水溝や河川に集中します。
ある一定量は問題がありませんが、限界を越えると氾濫します。
通常地面が土の場合には、地面でも雨水を吸収するため急激に雨水が河川や排水溝に集中することはありません。
この透水性という原理を取り入れたのが、透湿性コンクリートです。
都会では、地面のほとんどがコンクリートで覆われています。
このコンクリートや地面に透水性機能をもたせることで、土の地面と同じように雨水を吸収することが可能になります。
そうすることで、排水溝や河川への流量を減少させることが可能になってきます。
豪雨の対策は河川の流量や許容量を増加させる方法だけでなく、地面を覆うコンクリートを改善することで豪雨対策が可能になってきます。